09/03の日記

21:54
実習Yeah!
---------------
とうとうキリル文字を見ただけで発情するようになってしまいました。クローネです。こんばんは。

朝起き抜けにめざましテレビ見たら、チリの落盤事故のことをやっていました。

〜以下、記憶が寝起きクオリティです〜

今回の事故で学んだことが多かったみたいです。寝覚めの頭だったので、何がどう学ばれたのかよく分かりませんが、人間同士、外部とのコミュニケートの大切さといいましょうか、確かそんな内容だったと思います。

それが宇宙関係でも適用されて、宇宙飛行士間で問題が発生した場合、みんなで考えると早く解決するよー、1人で抱え込んでイライラしちゃだめだよーということが分かったそうな。何か当たり前なようで、そうでないような^^; しかし、事実、アメリカ人の宇宙飛行士とロシア人の宇宙飛行士が喧嘩して、ロシア人が怒りのあまり、センターとの通信をぶった切ったらしいです。クドリャフカがそのこと知ったら泣くぞ……

〜寝起きクオリティ終了〜

なんにせよ、仲良しが一番ってことですね←

落盤事故に遭った人たちが早く救出されますように。



さてさて、本題に入りましょうか(前置き長ぇ)

今日は基礎実習の1日目でした。
小学生の観さt……授業の観察です。
行きは友達とでした。
待ち合わせの駅が高校の近くだったので懐かしかったです。

目的の附属小に着き、プレイルームでオリエンテーションをした後に、早速2時間めの観察です。
学年は4年生で、教科は算数でした。
授業と聞くと受動的なイメージだったのですが、実際は少し違いました。
先生は児童に考える時間を与え、その間に先生は児童の席を回って彼らの質問に答える方式でした。こうして自分の考えを育てるのですね。先生もさりげなくヒントを与え(見通しというそうです)、児童を答えへと導く手伝いをしていました。今回の授業は平行四辺形の性質。私も覚えているか怪しいです←

児童たちは曲がりなりにも性質を導き出していました。ここで、児童が間違った答えを言っても頭ごなしに否定せずに、一旦肯定し、間違っているところを丁寧に教えて納得させるというのが凄いなと思いました。教師には臨機応変さも必要だと痛感←

ちょっと長めの放課が終われば、3時間目は1年生の国語。先生は中々厳しそうな方でした。
しかし、1年生は本当に元気がいい! 挨拶の時点で圧倒されましたw 実習生が後ろから見つめているという状況にまだ慣れていないのか、最初はざわざわしていました。可愛いなあw

今回の授業は説明文でした。予め先生が調べることを指示して、ここも考える時間を与えていました。
巡回しているときに児童から質問があった場合、先生は児童の目線に合わせて腰を屈めて教えていました。
対等な目線で話すというのは大切なことだと思います。小さいことですけれど、だいぶ違うかと。

ここは発言もきちんとさせていましたし、服装についてまでも注意していました。1年生からそういうとこは覚えなきゃね。頑張れ1年生←

昼食の後(膝机)、会場を移して討論会──といっても、感想を言い合うだけでしたがw
そしてレポートを書いて解散。

帰りに課題用の布などを友達と買いに行きました。家庭科ですもの☆
死ぬほど裁縫は苦手なんですけどねっ←
洋裁和裁共々駄目駄目です。

安くて良いのが見つかりましたよw これでバッグを作ります。
あとはギンガムチェックの布なんですが、買いそびれましたorz また買いに行こう。


帰宅しようと思ったら鍵がなくて2時間ほど近所のスーパーを彷徨ってました。弟遅すぎなんだよ、ばかあ!

まあ、アイスとバイトの登録用紙がゲットできたので、よしとしよう。

どうでもいいですが、観察中は立ちっぱなしだったので、足がヤバい。
父みたいに、この辛さもいつか慣れるかなあ……
ちょいと不安になるのでした。

また月曜も実習だ。頑張ろ。

ではノシ

とっぴんぱらりのぷう



☆コメント☆
[紫苑] 09-23 00:51 削除
久しぶりに顔を出してみる。しばらくコメしてなくてすまねぇ…

とりあえず月曜は実習だ。まで読んだ。

[クローネ] 10-02 00:38 削除
お久ー。

いやいや、コメントありがとう^^

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ